【初めてのレジンテーブル製作】①素材選び、型枠作成
- OutWood
- 2020年5月21日
- 読了時間: 4分
更新日:2020年5月27日
こんにちは!前回の記事の内容で、「レジンテーブルとは?」についてご理解いただけたと思います!
まだ未だご覧になっていない方は、サーッと読み流す程度でご覧ください!
それでは今回の内容ですが
・レジンテーブルの「素材」選び
・レジンテーブルの型枠製作
・素材の製材・加工
YouTubeでも製作模様をお届けしていますが、ブログでは解説をつけて動画をアップしています!
無料登録になっているので、登録まだの方はブログ登録宜しくお願いいたします!
ご不明な点などは、じゃんじゃんコメントください!
レジンテーブルの「素材」選び

前回の記事では、レジンテーブルの素材についても少し触れました。
テーブル製作をする上では、素材は好きなもを選んでレジンを組み合わせた方が良いです!
僕らの作品は、「木」をメインで取り扱ってるので、素材は「木」をメインにお話ししていきます!
ホームセンターなどにいけば、無垢材、集成材、厚めのベニア板など様々な素材の木があります。
この中だと無垢材がレジンテーブルでは相性が良い素材のような気がします。
木を選ぶ際に、厚みに関して注意して欲しいのが、3cm以上厚みがある木を選んでください。
薄い板でレジンテーブルを作るとどうしても安っぽくなります。
強度的にも薄い板はあまり良くないので厚みがある木を選びましょう!
少しばかりですがホームセンターでも自然の木を見た事があります。
もし自然の木にこだわるのであれば、森林組合や業者などへお問い合わせするのも良いと思います!
僕らの作品は全て業者から買い付けていますので、全て「天然・自然の木」になります。
ここで僕らが自然の木を買付する際の選ぶ点ですが、
・ねじれてたり、反ったりしていない木
・ちゃんと乾燥している木
・虫に食われていない木※虫に食われていれば削り落とせれば問題ないです
・木目と形が最高に気に入った木⇦8割これで決めています笑
この点に注意しながら、木を選んでいます!
ホームセンターで販売している木は、製材後なので基本的に問題はないと思います。
自然の木を選ぶ際は上記の点に注意しながら選びましょう!
レジンテーブルの型枠製作
好きな素材が決まったら、ここからはもうワクワクタイムです!笑
まずは、テーブルの大きさを決めましょう!最初は大きいサイズではなくて、
少し小さめサイズで製作していきましょう!
わかりやすいように、僕らが実際に作ったサイズでご説明していきます!
枠のサイズ
・縦80cm(800mm)
・横40cm(400mm)
・外枠の幅4〜5cm※木の厚み以上に幅を持たせてください!
材料
・ベニヤ板1枚(土台用)⇨180cm×90cm、厚み1.2〜1.5cm
・厚めの集成材もしくはベニヤ板(外枠用)⇨90cm×90cm、厚み1.5cm〜2cm
・ビス⇨2cm〜2.5cmの木工用のビス※鉄が安いです
・木工用ボンド
はいそれでは、解説付きの製作動画をご覧ください!
型枠を製作するにあたって、外枠になる部分ですが一つ注意点があります。
外枠になる木の厚み分を計算して、寸法を測らないといけません。写真で説明するとこんな感じです!

今回のパターンは、横のサイズはそのままで、縦のサイズを厚み分短く製材しました。
寸法を計算して切るだけで、後からの手間が省けるのでしっかりと寸法は計算して製材してください!
型枠が完成したら、いよいよ木の製材に入っていきます!
素材の製材・加工
この工程は、レジンテーブルの醍醐味レジン液を流す部分に大きく関わる工程となっています!
なので、しっかりと製材していきましょう!
無垢材や集成材、ベニヤ板などは加工されているので、大きさを整えてカットしても、
どうしても人工的な線が出てしまいます。
それってなんか面白くないですよね!?笑
一つ工夫するとすれば、
「切った断面を(レジン流す部分)粗めのサンドペーパーで削ったりしてください」
これをするだけで、曲線的な形に仕上げる事ができます!
これがいわゆる「リバーテーブル(川が流れている模様に似ている)」です!
是非おためしを!
それでは製材の模様の解説動画をご覧ください!
木を製材する際に注意して欲しいのが、切った断面です。
今回僕らは、外側の木の皮の部分が内側に来るようにしたかったのと、
斜めに川が流れていくイメージの形にしたかったので、縦割りをする際、垂直方向ではなく
少し角度をつけて縦割りをしました。
これをする事で、めちゃくちゃデザイン力が上がりカッコよくなります!
あとは動画の解説の通りで進めて行ってください!
それでは今回の内容は以上になります!
いかがでしたか?もしわかりにくい部分や、質問したい内容があればコメントください!
また、SNSのフォローもお願いします!
Instagram⇨https://www.instagram.com/outwood_oki/
Twitter⇨https://twitter.com/outwood_oki
ブログの良いねやコメントくれるとすごく嬉しいです!
それではまた次回!
Comentários